
みなさんこんにちは!
明治村の「明治探偵GAME〈オワリノハジマリ〉伍
見えぬ千里の真眼」をプレイしたのでレポートします!

金・土の2日間で参~伍をプレイしてきました。
参、四のレビュー記事はコチラです
公演情報

四をクリアしないと伍はプレイできません。
7/18(日)までとなっています!
感想
結果 成功
チーム編成 2人
所要時間 260分
ストーリー
物量
難易度
いじわる度
ここがポイント!!
四よりも推理重視

四は謎そのものがかな~り難しくてヒラメキ寄りでしたが、、
伍はどちらかというと推理が重視された作品になっています。

まあ、謎も難しいんだけどね・・・

ストーリーとしては、
千里眼の公開実験を受けることになった奇十郎が
怪盗ゲンゴウとの最終決戦を行うというもので
シリーズ最後にふさわしい、骨太な内容になっています

ストーリーがちゃんとあって、
違和感から論理を組み立てていく楽しさがとてもよかったです。
頭を使うパズル要素もあって、難易度★5つにふさわしい難しさです。
いじわるな移動経路

謎を解く→受付に報告 を繰り返していくのですが、
とてもいじわるな移動経路になっています。

もうこれでもかと歩かされたね…
途中からは、だんなに手がかりを集めてもらい、
写真で送ってもらいました。
もう足が・・・

ストーリを先読みして、不覚にも1ステップを
丸ごと飛ばしてしまいましたが、
それでも10000歩は歩きました。
いくら何でもという移動経路なので、
覚悟してください。
(次に参加するときはキックボード持参しようかな…)
詰まった方へのヒント

公式でもヒントはあるのですが、
なかなか渋い書き方になっています。
どうしても分からず詰まってしまった方に向けて
公式HPヒントだけでは厳しそうな部分の
ヒントを残しておこうと思います。
読みたい方はスクロールしてください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
STORY BOOK②
公開実験用紙の謎 乙
↓
↓
↓
↓
↓
アナグラムで ~~きょくです
↓
↓
↓
↓
↓
STORY BOOK③
透視3回目
↓
↓
↓
↓
↓
虫眼鏡を手にもって、紙との距離を変えましょう
封筒が書いてある紙には目印の円が書かれています
↓
↓
↓
↓
↓
STORY BOOK③
三か所で手がかりを手に入れたら
↓
↓
↓
↓
↓
皆さんおなじみの表です
↓
↓
↓
↓
↓
STORY BOOK④
三か所で手がかりを手に入れたら④
以下から答えの核心に迫ります
↓
↓
↓
↓
↓
↓
なんで雨がふっているのでしょうか?
最初にもらったフォルダには、
「今日から六日は晴れ」とありました
↓
↓
↓
↓
↓
↓
成功した日の記憶が消されているようです。
では、どの日に成功したのでしょうか
↓
↓
↓
↓
↓
博士の封筒の行方を追ってみましょう
↓
↓
↓
↓
↓
STORY BOOK ③と④の間の実験が消されているようです
↓
↓
↓
↓
↓
カードの並びを再現してみましょう
↓
↓
↓
↓
↓
「えま」がどこかにあります
↓
↓
↓
↓
↓
公開実験用紙の謎 乙
↓
↓
↓
↓
↓
文字の配置が重要です。
実際に記号を動かしてみましょう
↓
↓
↓
↓
↓
三か所で手がかりを手に入れたら
↓
↓
↓
↓
↓
「鉄」はまがりくねっています
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
まとめ
本シリーズはこれで終わりですが、明治村での謎解きはこれからも続いてほしいです…
詳細はコチラ
コメント