
よめねこ
みなさんこんにちは!
「アンリと極北のアレクサンドラ号 追憶篇」を
プレイしたのでレポートします!

だんなねこ
Life is Tech!という中高校生を対象としたプログラミング教育の会社が作っている謎解きだね。
今回は、アンリと極北のアレクサンドラ号の第2弾です。
どちらからプレイしても大丈夫だけど、ストーリー的には
大空篇→追憶篇の方がおススメです。
大空篇の感想はこちらをどうぞ↓
公演情報

よめねこ
Life is Tech!SHOPにて、今出ている3つの謎を買いました。
これが2つ目だね。

だんなねこ
大空篇のでかさに驚いたけど、こちらはA4で収まってます

よめねこ
大空篇はスマホでもパソコンでも可だったけど、
追憶篇はパソコンのみ使用可能です。
WindowsとMacどちらでも大丈夫です!
感想
結果 成功
チーム編成 2人
所要時間 50分
ストーリー
物量
難易度
デジタルなギミック
ここがおススメ!!
専用ソフトを使用したデジタルギミックがすごい!

よめねこ
この謎解きのために作られたソフトを使用して謎を解いていきます。
専用ソフトがあるのはスゴイよね!

だんなねこ
プログラミング教育の会社であるLife is Tech!らしい公演だね。
アナログ的な工作がメインだった大空篇とは、
まったく異なる方向性です。

よめねこ
専用ソフトは、公式HPにもチラッと画像が出ているけど、
冒険感があってワクワクするよね。
ゲーム開始前に専用のアプリケーションをダウンロードする
必要があるので、パソコンとネット環境が必須です。
謎は初心者向け

だんなねこ
大空篇の謎よりは、小謎・大謎ともライトだった印象です。
初心者の方にはとっつきやすいかも

よめねこ
大空篇と同様に、こちらも5人では多いね…。
一つのパソコンを5人で見るのは大変そうだね。
謎解き慣れている人なら1-2人でちょうど良さそう。
まとめ
大空篇、追憶篇と続けてプレイしましたが、私たちのおススメは大空篇の方ですね。
追憶篇は謎解き慣れてる人だとちょっと物足りないかも。
残り一つの幽霊屋敷はいかがでしょうか…。
それでは、ありがとうございましたー!
コメント